9/25FNM+戦乱のゼンディカートップ5
2015年9月26日 mtg赤単タッチ黒ドラゴンで参加
R1 マルドゥミッドレンジ ○○
R2 アブザンコントロール ×○○
R3 GWアグロ ×○○
さらばストームブレス。
ありがとうストームブレス。
速攻で殴り、白生物を止め、怪物化で本体火力と
八面六臂の活躍だった。
もう使えないと思うと本当に悲しい。
ただ、来週もほぼ同じデッキを使えそう。
しかもマナ基盤は強化されるという。
ゼンディカートップ5の前に、オリジントップ5の見直し。
・極上の炎技→◎
まあ4点火力が弱い理由がなかった。
・強欲なドラゴン→×
たぶん赤単の4マナ域はもっと丸いカードが求められているんだろうな。
確実に勝ちに近づくカードが。
・ピア・ナラーとキラン・ナラー→○
普通に強いことしか書いていない。
次の環境でもまあ見るでしょうね。
・意思の激突→△
そりゃつかわれるけど、なんの面白みもないチョイス。
・ジェイス→◎
半信半疑だったけど挙げといてよかった。
ジェスカイの根幹を支える1枚。
番外編
・ゴーグル→×
結局自分でデッキ作らんかったな。
ハンガーバックとケラル砦を挙げていないのが誤算。
軽くてアドを取れるカードは強いに決まっているよね。
ゼンディカートップ5
ギデオンとニクシリス、あとミシュランは
強いのが当たり前、かつ期待値通りの強さと予想しているので挙げません。
PW2枚では、ニクシリスの方が使われると思う。
理由は入るデッキの形が幅広いから。
・各種バトルランド(特に赤黒、赤緑、緑白)
発表当初、またタップインかよと思い、このカードが好きではなかった。
ただ、考え直した今、このカードは大好きです。
前回も書いたように、このカードは土地23~25の友好2色アグロ・ミッドレンジで最も力を発揮するはず。
そういったデッキを作りやすい上記3枚を特に強く推します。
このカードは、上記のPW、ミシュランとは違い、
今世間で期待されているレベルよりもかなり強いと感じているので挙げました。
・次元の激高
覚醒スペルの中でこれは強いと思う。
なぜなら、他の覚醒スペルは通常コストで打つと、
劣化ダウンフォールやただのキャンセルである。
しかし、このカードは普通に売っても対立の終結と同等の価値がある。
もともとのスペルの力が確かなうえにオプションが加わるのだからこのカードは強い。
・不毛の地の絞殺者
CIPを使えたら間違いなく強い。
だって一回り小さくなったタンカヴーじゃん。
問題はCIPがどれくらいの安定度で運用できるか。
今回の冒険枠ですね。
・放浪する森林
4マナ5/5以上というサイズが環境的に強い。
警戒、トランプルとか強いことしか書いていない。
ナヤ、バント、ジャンドをやる理由になるカード。
・荒廃した瀑布
軽くはないけどアドを取れるカードは抑えよう。
安息地との使い分けの必要はありそう。
ドラゴン使わないコントロールならこっちですかね。
本格的な覚醒コントロールが成立するなら入るカードですかね。
ゼンディカーのカードを使ったデッキをあげてと言われたので、
まずはゼンディカーで強いと思えるカードを挙げてみました。
デッキが作れるかはわからん。
R1 マルドゥミッドレンジ ○○
R2 アブザンコントロール ×○○
R3 GWアグロ ×○○
さらばストームブレス。
ありがとうストームブレス。
速攻で殴り、白生物を止め、怪物化で本体火力と
八面六臂の活躍だった。
もう使えないと思うと本当に悲しい。
ただ、来週もほぼ同じデッキを使えそう。
しかもマナ基盤は強化されるという。
ゼンディカートップ5の前に、オリジントップ5の見直し。
・極上の炎技→◎
まあ4点火力が弱い理由がなかった。
・強欲なドラゴン→×
たぶん赤単の4マナ域はもっと丸いカードが求められているんだろうな。
確実に勝ちに近づくカードが。
・ピア・ナラーとキラン・ナラー→○
普通に強いことしか書いていない。
次の環境でもまあ見るでしょうね。
・意思の激突→△
そりゃつかわれるけど、なんの面白みもないチョイス。
・ジェイス→◎
半信半疑だったけど挙げといてよかった。
ジェスカイの根幹を支える1枚。
番外編
・ゴーグル→×
結局自分でデッキ作らんかったな。
ハンガーバックとケラル砦を挙げていないのが誤算。
軽くてアドを取れるカードは強いに決まっているよね。
ゼンディカートップ5
ギデオンとニクシリス、あとミシュランは
強いのが当たり前、かつ期待値通りの強さと予想しているので挙げません。
PW2枚では、ニクシリスの方が使われると思う。
理由は入るデッキの形が幅広いから。
・各種バトルランド(特に赤黒、赤緑、緑白)
発表当初、またタップインかよと思い、このカードが好きではなかった。
ただ、考え直した今、このカードは大好きです。
前回も書いたように、このカードは土地23~25の友好2色アグロ・ミッドレンジで最も力を発揮するはず。
そういったデッキを作りやすい上記3枚を特に強く推します。
このカードは、上記のPW、ミシュランとは違い、
今世間で期待されているレベルよりもかなり強いと感じているので挙げました。
・次元の激高
覚醒スペルの中でこれは強いと思う。
なぜなら、他の覚醒スペルは通常コストで打つと、
劣化ダウンフォールやただのキャンセルである。
しかし、このカードは普通に売っても対立の終結と同等の価値がある。
もともとのスペルの力が確かなうえにオプションが加わるのだからこのカードは強い。
・不毛の地の絞殺者
CIPを使えたら間違いなく強い。
だって一回り小さくなったタンカヴーじゃん。
問題はCIPがどれくらいの安定度で運用できるか。
今回の冒険枠ですね。
・放浪する森林
4マナ5/5以上というサイズが環境的に強い。
警戒、トランプルとか強いことしか書いていない。
ナヤ、バント、ジャンドをやる理由になるカード。
・荒廃した瀑布
軽くはないけどアドを取れるカードは抑えよう。
安息地との使い分けの必要はありそう。
ドラゴン使わないコントロールならこっちですかね。
本格的な覚醒コントロールが成立するなら入るカードですかね。
ゼンディカーのカードを使ったデッキをあげてと言われたので、
まずはゼンディカーで強いと思えるカードを挙げてみました。
デッキが作れるかはわからん。
コメント