完全に買う時期を逸してしまいましたが、
一枚30チケでフェニックスを買いました。
フェニックスを使ってみて、
今までブルームーンでひたすら受けていたのは
本当に苦行だったんだなと思います。
やっぱりモダンは押しつけるデッキの方が楽。

使ってみての雑感ですが、
仕掛けどころはよく考えようと思いました。
まあフェニックスあるだろうと考え、
見切り発車で物あさりを二回と思考掃き打ったら、
フェニックスを一枚も見ないことなんてざらです。
逆にタイミングを見計らえば、
1ターンに10点以上のダメージを与えて、
一回の攻撃で勝つことも可能です。
今のところ最多は1ターンで16点です。
早く勝ちに行くのか、溜めるかの判断は必要ですね。

16点叩き込むために戦場のフェニックスを氷の中の存在(以下titi)でバウンスしたら、
外人にチャットでめちゃくちゃ煽られたのはクソむかついたけど。

各カードについて。
固定枠が多いデッキですが、
(フェニックス、titi、ドロースペル、稲妻)
フリースロットが固まりきってなくて調整が難しく、かつ面白いです。
まず物あさり以外のフェニックスを捨てる手段ですが、
イゼチャと航路の作成は重いと感じました。
イゼチャは器用だからまだいいのですが、
コンバット前にスペルを乱発したいので、
航路の作成はちょっとちがうなと感じます。
そこで一番気に入ったのが稲妻の斧でした。
テンポというこのデッキが最も求めるものを持っていて、
タルモ・アンコウ・たまにシャドウを焼けるというURの弱点を補う存在ですね。
今はイゼチャ1、稲妻の斧2で回すことがほとんどです。
あと、後述しますが速槍0で回すときは神童ジェイスを一枚使っています。
今のところ出てすぐに除去されてないので(たまたま)、
感触はすこぶるいいですね。
繰り返し使えるルーターはありがたいですし、
フラッシュバックは当たり前ですけど強いです。

次にフェニックス、titi以外のクロック・フィニッシャーについて。
速槍を何枚入れるか、
歓楽者、ドレイク、赤昇天のどれを追加のフィニッシャーにするかですね。
個人的には速槍は0か4でいきたいです。
2~3のリストもありますが、
あれの意図がわからないんですよね。
重ねて引きたくないのもわかりますが、
初手にあって一番強いカードじゃないですか。
後引きしてうれしいわけじゃないんで、
中途半端な枚数は嫌です。

速槍を4入れたときはドレイクの4マナはとてつもなく重く感じました。
速槍を入れると序盤から物あさりをふくめスペルを打ちまくるんですよね。
都合よくフェニックスを引けていないと、
どうしても物あさりで土地を捨ててしまいます。
そうすると4マナになかなか達しない。
速槍を使うならドレイクではなくて歓楽者の方がよいと思いました。

逆に速槍を使わない、
そこまで速いキルターンを狙わないならドレイクですね。
フェニックスに加え、歓楽者や昇天まで入れるとさすがに墓地に依存しすぎていて、
相手がメインから墓地対策をとっているとそれだけで負けかねませんし。
それに、どうせサイドにはドレイクが欲しいので、
サイドの枠を削れるというのも大きな利点です。
モダンはサイドが20枚あっても足りないんで……

昇天はまだそんなに回数を回してないので、
なんともないのですが、正直微妙に感じています。
刺さるデッキには実質2キルという利点があるものの、
いかんせんキルターンが遅い(早くて4キル)のと、
純正の昇天デッキに比べてカウンターを置きづらく感じました。
フェニックスが4枚増えてるだけのはずなんですが、
本当に昇天デッキにフェニックスをぶちこむだけだと、
手札のフェニックスを捨てる手段が物あさりしかないんですよね。
捨てる手段を増やすとカウンターが起きづらい。
結局どっちつかずという印象です。

ですから今は速槍4歓楽者3のアグロ型か、
速槍0ドレイク3のミッドレンジ型が好感触ですね。
サイドについてはまだわからないです。

コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索